IT王子の技術ブログ

IT王子の技術ブログ

  • サイト運営者
  • 問合せ

最新の投稿

  • AWS FSx For Windowsのバックアップからの復元2024-03-18
  • Google Cloud Document AIを使用して請求書のテキストを抽出する2023-03-25
  • PythonからGoogle CloudのDocument AIの文字認識(AI OCR)を使用してテキストを抽出する2023-03-17
  • PythonでExcelの内容をWebFormに連続登録する(RPA)2023-01-19
  • AWS Amazon Connectでクラウド上にコールセンターを構築する2022-08-27

カテゴリ

  • Apache (1)
  • AWS (97)
  • Azure (1)
  • Docker (1)
  • Google Cloud (2)
  • RPA (1)
  • Slack (1)
  • WEBマーケティング (6)
  • Windows (8)
  • WordPress (10)
  • プログラミング (11)
  • グループポリシーで静的ルートの追加

    経緯 ドメイン環境のクライアントPCに静的ルートを配布したいので、バッチファイルを作成しました。 バッチファイル作成 今回の想定は10.1.1.0/24のネットワークへの通信は102.168.0.111のゲートウェイを使うようにルートを追加します。route add した情報は下記のレジストリ&#8[…続きを読む]

    2020-08-08

  • グループポリシーで.NETフレームワークのインストール

    経緯 ドメイン環境のWindows7のクライアントPCに.NETフレームワーク4.8を配布したいので、バッチファイルを作成しました。インストール対象OSはWindows7 SP1としております。 最後に 後はグループポリシーのログオンスクリプトでこのバッチファイルを呼び出すようにすれば完了です。 ま[…続きを読む]

    2020-08-05

  • オフラインのwindows7 sp1 にSSMS(SQL Server Management Studio)をインストール

    経緯 オフラインのWindows7 SP1に新しいSSMSをインストールすると、「証明書チェーンを、信頼されたルート機関として構築できませんでした(0x800B010A)」のエラーが発生してインストールできなかったのでその解決手順をまとめました。 更新プログラムのインストール Windows の弱い[…続きを読む]

    2020-06-13

  • GitHub DesktopでPushを取り消す-その2-Reset編

    履歴自体をなかったことにする方法 前回、GitHub DesktopでPushを取り消す-その1-Revert編でRevertして再度PushすることによりPushを取り消しましたが、Push自体をなかった事にする方法があります。この方法はPushした後に別のユーザーがPullしたときなど不具合が生[…続きを読む]

    2020-05-03

  • GitHub DesktopでPushを取り消す-その1-Revert編

    Pushしてしまった時は・・・ 前回、GitHub Desktopでコミットを取り消すでコミットを取り消しましたが、Pushした後はどのような手順になるか試してみました。 今回のケースでは、Push後ということで、他の誰かがPullしている事もあります。そこでローカルをRevertしてPushする事[…続きを読む]

    2020-05-03

  • GitHub Desktopでコミットを取り消す

    今回のゴール 間違ってコミットしてしまった!一旦コミットしたけどやっぱ取り消したい!等取り消したい時は多々あります。 今回実施する方法は下記2種類です①履歴を残す”revert”②履歴を残さない”reset” 今回のケースでは、1~3のコミットがありそれぞれテキストに数字が書[…続きを読む]

    2020-05-03

  • Amazon WorkSpacesで仮想デスクトップ(VDI)の作成

    今回のゴール 近頃急増している在宅ワーク・テレワークですが、オンプレでVDIを構築するには時間と費用がかかります。そこでAWSのWorkSpacesでVDIをサクッと導入したいと思います。とりあえず仮想デスクトップを作成して使用できるところまでを今回のゴールとします。 WorkSpaceを作成します[…続きを読む]

    2020-04-26

  • AWS CloudFront S3 HTTPSのSPAサイトでwwwなしからwwwありへリダイレクトする

    経緯 以前、AWS CloudFrontを使用してS3で静的ページ(SPA)をホスティングするでサイトを公開したのですが、ブラウザから”www.”をつけずにアクセスするとエラー( DNS_PROBE_FINISHED_NXDOMAIN )となったので、”www.”を付けずにア[…続きを読む]

    2020-04-11

  • AWS CloudFrontのキャッシュ設定

    前回、CloudFrontを使用してS3で静的ページ(SPA)をホスティングするでCloudFrontを導入したのですが、キャッシュ関連の使いそうな設定をまとめました。 キャッシュの設定 デフォルトのキャッシュの設定は24時間ですが、下記の2つの方法でデフォルトの動作を変更できます。①CloudFr[…続きを読む]

    2020-03-18

  • AWS CloudFrontを使用してS3で静的ページ(SPA)をホスティングする

    今回のゴール 前回にS3で静的ページ(SPA)をホスティングするを構築したのですが、これをCloudFront経由でのみアクセスするよう構成します。また、ACMでSSLを発行して独自ドメインでHTTPSアクセスできるようします。 S3バケットを作成します。 S3のメニューより「バケット」を作成ボタン[…続きを読む]

    2020-03-14

←前のページ
1 … 8 9 10 11 12 13
次のページ→

IT王子の技術ブログ

  • サイト運営者
  • 問合せ